用語 | 説明 |
---|---|
劣後的破産債権 | 他の破産債権よりも配当において劣後する破産債権のこと。 |
連帯債務者 | 一つの債務について、数人の債務者が、それぞれ連帯して全責任を負う債務のこと。 連帯債務者が複数いる場合には、債権者は各連帯債務者に対して債務の全額を請求することができる。 |
連帯保証 | 連帯保証とは、保証人が債務者と連帯して債務を負担する保証のこと。連帯保証をした人を連帯保証人と呼ぶ。 この連帯保証人には催告の抗弁権がない。 また、連帯保証人が数人いる場… |
連帯保証人 | 主債務者と連帯して債務を保証する人のこと。 保証人との違い 催告の抗弁権・検索の抗弁権がない 連帯保証人が複数いる場合でも、各連帯保証人は全額を返済する義務を負う |
用語 | 説明 |
借金を返済する事が全く不可能な場合に行うのが、自己破産です。
破産というとあまりいい印象はありませんが、借金が返済できない時に考える方法の一つです。
全ての借金を帳消しにできる最終手段的な方法で、自分ではどうしようもない場合はこの方法を使います。
支払額を減らす事で、借金返済が可能になる場合に行うのが任意整理です。
ただ、任意整理は、全ての債権者(借入先)1社づつと債務に関する交渉が必要となるため、非常に難しい方法になります。
そのため、自分で行うというよりは、弁護士などが行う方法です。なんでも任意整理をした人が500万人近くいると言われています。
特定調停とは、特定の債務者(借主)に関する調停という意味です。
簡易裁判所に申し立て、調停委員を仲裁役として、債務者の経済的再建を支援する制度です。
調停なので、貸主、借主側双方の合意が必要となりますが、借金の元金を減らす事が出来る可能性があります。一度相談してみてもいいかもしれません。
銀行などの金融機関に住宅ローン借入があり、自宅を手放したくない場合に行う方法が個人再生です。
自己破産すると所有物件を、競売や任意売却などで手放す必要があるため、救済措置としてできた民事再生法という法律の中の手続きのひとつで、比較的新しい方法です。
ただ、個人再生を申し立てるには、弁護士に再生計画を作成してもらう必要があります。