用語 |
---|
利息制限法 |
説明 |
利息制限法とは、金銭の貸借における利息の契約及び賠償額の予定について、 利率の規制を加えることを目的とした日本の法律。 利息制限法による利率の上限は以下のように規定されています。 第一条(原文より) 金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約は、その利息が左の利率により計算した金額をこえるときは、その超過部分につき無効とする。 ■元本が十万円未満の場合:年二割(20%) ■元本が十万円以上百万円未満の場合:年一割八分 (18%) ■元本が百万円以上の場合:年一割五分(15%) また、賠償額(遅延損害金、延滞利息など)については、その賠償額の元本に対する割合が制限利率の1.46倍を超えるときは、その超過部分につき無効とされています(4条1項)。 (賠償額は最高(元本が10万円未満の場合)で29.2%(20%x1.46)となる) |
用語 | 説明 |
---|---|
リボルビング払い | クレジットカードなどの返済方法の一方式で、 毎月定額を返済することによって、合計残高を減らしていくもの。リボ払いとも。 このリボルビング払いには、「定額リボルビング」(毎月一定額… |
利子 | 利子とは、通常、金融機関からお金を借りた場合にその対価として支払う手数料のようなもののこと。 |
利益相反 | 関係者間で利害が対立すること。 |
利息 | 利息とは、お金を金融機関に預けた場合、もしくは誰かにお金を貸した場合に貰える手数料のこと。 |
リボルビング | 借入金が途中で増えたり、減ったりした場合でも、借入残高が一定額の範囲であれば、 毎月の返済額が変わらない分割払いの方法のこと。 このリボルビングには、「定額リボルビング」(毎月一… |
リース | リースとは、業務上必要な機器(コピー機、パソコン、プリンター、FAX等)や、 家具、自動車などを、リース会社と一定期間の契約を結ぶことにより借り受けて使用すること。 リース契約で… |
リース契約 | 機械などの物品を利用者に代わってリース会社が購入し、 利用者に一定期間有料で貸し出すことを内容とする契約。 設備資金導入の資金調達を目的としたファイナンス・リース契約と、機械の賃… |
リース金融 | 融資申込者が所有する自動車や家具などの買い取りを行い、購入代金という名目で金銭を貸し付け、 この当該自動車や家具などはリース契約を締結してそのまま使用させ、リース料として利息を取り立てるこ… |
利息請求権 | 利息を請求する権利。 |
リボ払い | リボルビング払いの略語。 |
用語 | 説明 |
借金を返済する事が全く不可能な場合に行うのが、自己破産です。
破産というとあまりいい印象はありませんが、借金が返済できない時に考える方法の一つです。
全ての借金を帳消しにできる最終手段的な方法で、自分ではどうしようもない場合はこの方法を使います。
支払額を減らす事で、借金返済が可能になる場合に行うのが任意整理です。
ただ、任意整理は、全ての債権者(借入先)1社づつと債務に関する交渉が必要となるため、非常に難しい方法になります。
そのため、自分で行うというよりは、弁護士などが行う方法です。なんでも任意整理をした人が500万人近くいると言われています。
特定調停とは、特定の債務者(借主)に関する調停という意味です。
簡易裁判所に申し立て、調停委員を仲裁役として、債務者の経済的再建を支援する制度です。
調停なので、貸主、借主側双方の合意が必要となりますが、借金の元金を減らす事が出来る可能性があります。一度相談してみてもいいかもしれません。
銀行などの金融機関に住宅ローン借入があり、自宅を手放したくない場合に行う方法が個人再生です。
自己破産すると所有物件を、競売や任意売却などで手放す必要があるため、救済措置としてできた民事再生法という法律の中の手続きのひとつで、比較的新しい方法です。
ただ、個人再生を申し立てるには、弁護士に再生計画を作成してもらう必要があります。